Author: 斉所
ホームページ粉骨堂
今欲しい高価なもの(順不同)
・Wiiひと揃い(本体、ソフト、ネット接続のコード、クラシックなコントローラー、計35000円くらい?)
・i Podクラシック(80GB、と据え置きで使えるスピーカー、計30000ちょい?)
・フリクリDVDBOX(15000くらい)
・じゃリン子チエDVDBOX(昭和版、上下巻で計40000くらい)
・携帯電話(機能なんでもいい安けりゃいい)
この中で購入して使用頻度が一番高くなるだろうブツは(携帯は除く)「i Pod」。部屋にあるコンポのCD部分が昨年から壊れっぱなしで、新しい音楽をMDに落とせないままなので…。
上記のモノらは、優先順位をつけにくい感じでどれも惹かれるんですが(携帯は寿命のためやむなく)…
手続きの間違いで振り込まれてなかったバイトの交通費が一括で入ったので、全く手が出ないではないのですが…
やっぱ今は貯めておきたい。
口座の額を見てほくそ笑みたい。(当然、全然大した額じゃないんですが)
先月末に更新をいきなり休止して、今月19日に何事もなかったかのように再開いたしましたが、
実際何事もありませんでした。
むしろ普段より人と会う機会があったり、映画を比較的たくさん観たりして、生活は全然好調でした(全然はもともと肯定的な意味でも使われてたらしいから誤用じゃない。そんなんええねん)。
思い切って書くのを中断してた、という事も無く、相変わらずネーム等をちょろちょろと書き続けてました。ただそれは全っっっ然形にならず、何度書き直しても冒頭で詰まり、詰まるくせに要らん小細工をして悪化させたりしてました(ex、このコマを右ページに置きたいからここまでの流れをもう1ページ増やして…テンポ悪いからやっぱ逆に減らして…流れが唐突過ぎるかな……めんどくさ)。
その時はもう問答無用のどん詰まりっぷりだったんですが、逆に妙に簡単に流れがつかめる(ような気がする)時もあったりして、それは好調って事なんじゃないのかというと全然そうではなく、(こんなに簡単に書き進められるってことは、すごいステレオタイプな内容かどっかから無意識にパクッてるに違いない)と感じて、結局詰まってしまいます。
詰まる時は色々考えすぎてて、進み過ぎる時は考えなさ過ぎで浮き足立ってるってことなのかなと思います。今月に入って、なんとか形になったものは出来たんですが。
プロ目指すからには、もっとスムーズに形に出来るようにして行かないといけないと思うんですが、逆に(それでいいの?)とも思ったり。
唐突ですが、保坂和志という小説家が居まして、この人の書く文章を、漫画を書く上での参考書として読んでます(尊敬してるけど著者名なので敬称略)。
保坂和志は別に漫画について一家言ある人でもなく、書く小説も全然ラノベでは無く、エッセイも基本的には小説・文学についての評論とか思索です。
けどその内容は文学だけに閉じてるわけではなく、表現全般に関係してたり、もっと言えば日常生活を送る際の新しい視点を提示してくれたり…
自分の文章力では全然魅力を紹介できないんですが、とにかくこの人の本のお陰で、大学時代~今までいろんな意味でかなり救われてます。
保坂和志が繰り返し語ってることに、「安易に結論を出さずに、じっと踏ん張って考え続けるべし」というのがあって、実際この人の文章は(感想とか区切りはあるけど)明確な結論は無く、考えの過程が延々と続いていく事が多くて、けどそれがとても面白いんです。
この人に評価されるような漫画が書けたら…とずっと思ってるんですが、よしんばソレが書けたとして、商品として売れるものかどうかは分らない…。
というか「誰々に評価されたい」なんて思うのは権威に頼ってるというか、みっともない姿勢かもしれません。けど好きな人に向けて書くっていう態度はそんなに間違ってはないのかな?
この記事を書くのに3時間かかったという事は、確実に時間の使い方を間違ってます。